-暮らしのものや- peridot

-暮らしのものや- peridot

-暮らしのものや- peridot

-暮らしのものや- peridot

  • HOME
  • ショップ情報
  • カテゴリー
    • 陶器類
    • みつろうラップ
    • その他
    • はちみつ
  • 食器
  • エコラップ
  • はちみつ
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

-暮らしのものや- peridot

  • HOME
  • ショップ情報
  • カテゴリー
    • 陶器類
    • みつろうラップ
    • その他
    • はちみつ
  • 食器
  • エコラップ
  • はちみつ

  • 初めにお読みください

    ¥50

    SOLD OUT

    注意事項 ◼︎当店は環境に配慮するという点で商品の梱包材に プラスチック製のものを使用せず、新聞紙などで梱包を させていただいております。お客様の元に届くまで、 しっかり安全な形で梱包させていただきますので ご理解の程よろしくお願い致します ◼︎陶器を包む際にプラスチックのプチプチや梱包材を使用することがあります。その際に使用する梱包材は環境配慮の為、一度使用されたものを使うことがございます。ご理解の程どうぞよろしくお願い致します ◼︎お客様主観による返品交換はいたしておりませんのでご理解の程よろしくお願い致します。 : 商品の形や色あい、光沢など、実物と印象が違うなどのお客様の主観による返品交換はできませんので予めご了承ください。写真は出来る限り実物を再現するよう努力はいたしておりますが、あくまで実物を見ない状況での通販ですので、しっかり熟慮してご注文していただけると幸いです ◼︎ 作家さんによる手作り一点ものの食器やうつわ類には伝統的にムラを良しとする文化(景色や味と呼ばれるもの)が存在します。大量生産の綺麗な食器に慣れている現代の私たちですので、はじめて作家さんのうつわを手にしますと、カケやヒビのように見えるところも存在することもあります。しかしそれは、手仕事や素材ならではの部分であり、味でもあります。 明確な欠陥がある場合はもちろん対応致しますが、 ちょっと気になるな〜というご指摘による返品は対応できかねますのでご理解の程よろしくお願い致します

  • 萬古焼 藍釜 フリーカップ(イエロー)

    ¥750

    《藍窯 堀内製陶所のうつわ》 御在所岳のふもとの三重県菰野町にある藍窯。古くから日本人の暮らしに欠かすことのできなかった木綿を代表する色である「藍」の字を使った窯元名には、木綿の持つ親しみやすさを日常の器に取り入れたいという願いが込められています。 ひとつひとつ丁寧に作られた愛がある藍窯さんの器が あなたの日常に寄り添います。 どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。 商品説明▶︎ そばちょこより少し大きめのフリーカップです。 コーヒ、お酒、デザート、小鉢、そばちょこ、茶碗蒸しなど色々な用途でご自由に使い頂けます。 オーブンも使えるので、写真の様にパンやマフィンなども焼けます。 サイズ 口径9cm×高さ6.5cm 底面7.5cm 容量160cc ●生地のピンクがかっている部分や斑点があり、個体差がございます。 窯に入れた時の火加減が場所によって異なるため、土の中に入っている鉄分などの成分の反応の仕方に違いが出ます。 ●すべて手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差がある場合がございます。 ◉そばちょことして、マフィンなどのうつわとして、時には野菜スティックを入れて とっても自由で便利なフリーカップ。 シンプルなデザインで、赤土のぬくもりの伝わる風合いに加え、しっかりと厚みのある形状なので、電子レンジでの使用も可能です。 一点一点を手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差が発生する場合があります。 ご使用になる前に、"目止め"をおこなって頂きますと、汚れが染み込みにくくなります。また、オーブンで使用される場合は、オリーブオイル等を塗ってから食材を乗せていただくと、こびりつきにくくなります。チーズ等のとろける食材はオーブン加熱後にこびりつき落ちづらくなりますので、ご遠慮ください。

  • 萬古焼 藍窯 フリーカップ(ビードロ)

    ¥750

    《藍窯 堀内製陶所のうつわ》 御在所岳のふもとの三重県菰野町にある藍窯。古くから日本人の暮らしに欠かすことのできなかった木綿を代表する色である「藍」の字を使った窯元名には、木綿の持つ親しみやすさを日常の器に取り入れたいという願いが込められています。 ひとつひとつ丁寧に作られた愛がある藍窯さんの器が あなたの日常に寄り添います。 どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。 商品説明▶︎ そばちょこより少し大きめのフリーカップです。 コーヒ、お酒、デザート、小鉢、そばちょこ、茶碗蒸しなど色々な用途でご自由に使い頂けます。 オーブンも使えるので、写真の様にパンやマフィンなども焼けます。 サイズ 口径9cm×高さ6.5cm 底面7.5cm 容量160cc ●生地のピンクがかっている部分や斑点があり、個体差がございます。 窯に入れた時の火加減が場所によって異なるため、土の中に入っている鉄分などの成分の反応の仕方に違いが出ます。 ●すべて手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差がある場合がございます。 ◉そばちょことして、マフィンなどのうつわとして、時には野菜スティックを入れて とっても自由で便利なフリーカップ。 シンプルなデザインで、赤土のぬくもりの伝わる風合いに加え、しっかりと厚みのある形状なので、電子レンジでの使用も可能です。 一点一点を手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差が発生する場合があります。 ご使用になる前に、"目止め"をおこなって頂きますと、汚れが染み込みにくくなります。また、オーブンで使用される場合は、オリーブオイル等を塗ってから食材を乗せていただくと、こびりつきにくくなります。チーズ等のとろける食材はオーブン加熱後にこびりつき落ちづらくなりますので、ご遠慮ください。

  • 萬古焼 藍窯 フリーカップ(藍)

    ¥750

    《藍窯 堀内製陶所のうつわ》 御在所岳のふもとの三重県菰野町にある藍窯。古くから日本人の暮らしに欠かすことのできなかった木綿を代表する色である「藍」の字を使った窯元名には、木綿の持つ親しみやすさを日常の器に取り入れたいという願いが込められています。 ひとつひとつ丁寧に作られた愛がある藍窯さんの器が あなたの日常に寄り添います。 どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。 商品説明▶︎ そばちょこより少し大きめのフリーカップです。 コーヒ、お酒、デザート、小鉢、そばちょこ、茶碗蒸しなど色々な用途でご自由に使い頂けます。 オーブンも使えるので、写真の様にパンやマフィンなども焼けます。 サイズ 口径9cm×高さ6.5cm 底面7.5cm 容量160cc ●生地のピンクがかっている部分や斑点があり、個体差がございます。 窯に入れた時の火加減が場所によって異なるため、土の中に入っている鉄分などの成分の反応の仕方に違いが出ます。 ●すべて手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差がある場合がございます。 ◉そばちょことして、マフィンなどのうつわとして、時には野菜スティックを入れて とっても自由で便利なフリーカップ。 シンプルなデザインで、赤土のぬくもりの伝わる風合いに加え、しっかりと厚みのある形状なので、電子レンジでの使用も可能です。 一点一点を手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差が発生する場合があります。 ご使用になる前に、"目止め"をおこなって頂きますと、汚れが染み込みにくくなります。また、オーブンで使用される場合は、オリーブオイル等を塗ってから食材を乗せていただくと、こびりつきにくくなります。チーズ等のとろける食材はオーブン加熱後にこびりつき落ちづらくなりますので、ご遠慮ください。

  • 萬古焼 藍窯 フリーカップ(薄水色)

    ¥750

    《藍窯 堀内製陶所のうつわ》 御在所岳のふもとの三重県菰野町にある藍窯。古くから日本人の暮らしに欠かすことのできなかった木綿を代表する色である「藍」の字を使った窯元名には、木綿の持つ親しみやすさを日常の器に取り入れたいという願いが込められています。 ひとつひとつ丁寧に作られた愛がある藍窯さんの器が あなたの日常に寄り添います。 どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。 商品説明▶︎ そばちょこより少し大きめのフリーカップです。 コーヒ、お酒、デザート、小鉢、そばちょこ、茶碗蒸しなど色々な用途でご自由に使い頂けます。 オーブンも使えるので、写真の様にパンやマフィンなども焼けます。 サイズ 口径9cm×高さ6.5cm 底面7.5cm 容量160cc ●生地のピンクがかっている部分や斑点があり、個体差がございます。 窯に入れた時の火加減が場所によって異なるため、土の中に入っている鉄分などの成分の反応の仕方に違いが出ます。 ●すべて手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差がある場合がございます。 ◉そばちょことして、マフィンなどのうつわとして、時には野菜スティックを入れて とっても自由で便利なフリーカップ。 シンプルなデザインで、赤土のぬくもりの伝わる風合いに加え、しっかりと厚みのある形状なので、電子レンジでの使用も可能です。 一点一点を手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差が発生する場合があります。 ご使用になる前に、"目止め"をおこなって頂きますと、汚れが染み込みにくくなります。また、オーブンで使用される場合は、オリーブオイル等を塗ってから食材を乗せていただくと、こびりつきにくくなります。チーズ等のとろける食材はオーブン加熱後にこびりつき落ちづらくなりますので、ご遠慮ください。

  • 萬古焼 藍窯 フリーカップ(ジンジャー)

    ¥750

    《藍窯 堀内製陶所のうつわ》 御在所岳のふもとの三重県菰野町にある藍窯。古くから日本人の暮らしに欠かすことのできなかった木綿を代表する色である「藍」の字を使った窯元名には、木綿の持つ親しみやすさを日常の器に取り入れたいという願いが込められています。 ひとつひとつ丁寧に作られた愛がある藍窯さんの器が あなたの日常に寄り添います。 どうぞ、末永くご愛用下さいますようお願い申しあげます。 商品説明▶︎ そばちょこより少し大きめのフリーカップです。 コーヒ、お酒、デザート、小鉢、そばちょこ、茶碗蒸しなど色々な用途でご自由に使い頂けます。 オーブンも使えるので、写真の様にパンやマフィンなども焼けます。 サイズ 口径9cm×高さ6.5cm 底面7.5cm 容量160cc ●生地のピンクがかっている部分や斑点があり、個体差がございます。 窯に入れた時の火加減が場所によって異なるため、土の中に入っている鉄分などの成分の反応の仕方に違いが出ます。 ●すべて手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差がある場合がございます。 ◉そばちょことして、マフィンなどのうつわとして、時には野菜スティックを入れて とっても自由で便利なフリーカップ。 シンプルなデザインで、赤土のぬくもりの伝わる風合いに加え、しっかりと厚みのある形状なので、電子レンジでの使用も可能です。 一点一点を手作業で仕上げているため、サイズや厚み、色、柄の濃淡など個体差が発生する場合があります。 ご使用になる前に、"目止め"をおこなって頂きますと、汚れが染み込みにくくなります。また、オーブンで使用される場合は、オリーブオイル等を塗ってから食材を乗せていただくと、こびりつきにくくなります。チーズ等のとろける食材はオーブン加熱後にこびりつき落ちづらくなりますので、ご遠慮ください。

  • SML3枚セット(柄) bee simple みつろうラップ

    ¥3,080

    《Bee simpleの みつろうラップ》 3枚セット (柄) Sサイズ1枚 Mサイズ1枚 Lサイズ1枚 ※こちらの3枚セットの柄の組み合わせは ランダムになっております為、 ご希望の組み合わせは選べない点をご了承ください みつろうラップは、繰り返し洗って使用することのできるフードラップです。 オーガニックコットン100%の生地に国産のみつろうやホホバオイル、天然樹脂などの天然素材を染み込ませ、一枚一枚手作りされた愛のあるエコラップです 手の温かみでお好きな形にととのえ、ぴったり押さえることでどんな形にもフィットするため、野菜・果物の切り口を包んだり、器のラップとしてお使い頂けます。 Sサイズ (約15cm×15cm) 生姜や小さい器のフタに。 Mサイズ (約20cm×20cm) リンゴや玉ねぎなどの切り口、お皿や丼ぶりのフタに。 Lサイズ (約27cm×27cm) カボチャなどの大きめの野菜の切り口、ボールのフタに リンゴや人参などの切り口、お皿や丼鉢などのフタとして最適です。 みつろうラップを入れてお届けする封筒は再利用して頂けます。 Bee simpleのロゴ入り封筒はプレゼントにもピッタリ! ○原材料○ みつろう(残留農薬検査済み)・オーガニックコットン(GOTS認証)・ホホバオイル(無農薬・未精製)・天然樹脂 ○みつろうラップの性質○ 自然素材を使い、一枚一枚、手作業で塗布加工しているため、個々に風合いが異なります。制作過程でできるシワや若干のサイズの差も、みつろうラップの個性として受け止めていただければ幸いです。 使用環境によって異なりますが、大切にお手入れして頂いた場合、約半年~1年間繰り返しお使い頂けます。 ○お取り扱いについて○  ・みつろうを使用しているため熱に大変弱いです。電子レンジの使用はせず、直射日光や火には当てないで下さい。 ・水で優しく手洗いして自然乾燥し、平積みまたは軽く巻いて保管して下さい。 ・熱いお湯で洗えないため、脂っぽいもの、生肉/魚への使用はお勧めしません。 ・汚れが気になる時は食品用洗剤もしくは石鹸を使用して優しく洗ってください。 ・蜂蜜にアレルギーのある方や1才未満の幼児の口に入るものには使用を控えてください。 ・野菜の購入時の状態や冷蔵庫の管理状況などにより変わってきますので、全ての食品の長持ちや腐敗防止を保証するものではありません。 ※ゴミを減らすことを目的としているため、商品の発送はなるべく簡易包装を心がけており、またリサイクルの資材や新聞紙などを使う場合がございます。

  • 陶工房inori 片口(a)

    ¥2,090

    一点ずつ手作りされた片口です。 片口はお酒を入れるほか、ドレッシングや麺つゆを入れたり、お花を生けたりすることもできる多様な便利なうつわです。 一つあると重宝します。 口径 約10㎝ 高さ 約11.3㎝ ※ 陶磁器の表面に一見ヒビが入っているように見えるものは貫入というものです。 これは素地が割れてできるヒビとは異なるため、そこから汁漏れしたり割れたりすることはありませんので、安心してお使いいただけます。 【陶工房inori】 東北宮城県の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 陶工房inoriの器は柔らかな青が特徴です。そこに他釉、呉須や酸化コバルト等を組み合わせた作品も日々研究し作られています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです

  • 陶工房inori 小花入れmini

    ¥1,980

    小花入れmini 【陶工房inori】 東北宮城県の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 陶工房inoriの器は柔らかな青が特徴です。そこに他釉、呉須や酸化コバルト等を組み合わせた作品も日々研究し作られています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです

  • 陶工房inori 鎬飯碗(黒)

    ¥1,760

    真っ白なご飯が映えるご飯茶碗です。 独特の味がある光沢の黒色が素敵です。 手に収まる形・箸を入れやすい口径の広さを意識して造っています。 口径 約10.5㎝ 高さ 約6㎝ 【陶工房inori】 東北宮城県の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 陶工房inoriの器は柔らかな青が特徴です。そこに他釉、呉須や酸化コバルト等を組み合わせた作品も日々研究し作られています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです

  • 陶工房inori 澄み青フリーカップ

    ¥1,870

    澄み青フリーカップ 澄んだ青の釉薬にコバルトを配色し流したシリーズとなっています 焼酎カップとしての商品ですが、お酒の他にソフトドリンクやお茶用として、ご自由にお使いいただけます 口径 約8.7㎝ 高さ 約9.7㎝ 満水時 約320ml 【陶工房inori】 東北宮城県の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 陶工房inoriの器は柔らかな青が特徴です。そこに他釉、呉須や酸化コバルト等を組み合わせた作品も日々研究し作られています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです

  • 陶工房inori 飯碗(b)小

    ¥1,650

    ご飯茶碗 深く濃いブルーがプラネタリウムのようです 真っ白なご飯が映える素敵なご飯茶碗です 口径 約10㎝ 高さ 約5.3㎝ 【陶工房inori】 東北の宮城県富谷市の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 灰釉の柔らかな青をベースに、違う釉薬や呉須、青の顔料等を重ね掛けして釉薬の流れに表情を付け、様々な青を表現しています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです*

  • 陶工房inori ぐい呑(c)

    ¥1,760

    ぐい呑 見る面によって表情が変わります 大きめのぐい呑みです ぐいっと美味しくお酒を飲めそうです 口径 約7㎝ 高さ 約6㎝ 【陶工房inori】 東北宮城県の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 陶工房inoriの器は柔らかな青が特徴です。そこに他釉、呉須や酸化コバルト等を組み合わせた作品も日々研究し作られています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです

  • 陶工房inori ぐい呑(a)

    ¥1,760

    ぐい呑みです ころんとした滑らかなフォルムが可愛いぐい呑みです お酒を美味しく飲めそうです 口径 約6㎝ 高さ 約5.3㎝ 【陶工房inori】 東北の宮城県富谷市の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 灰釉の柔らかな青をベースに、違う釉薬や呉須、青の顔料等を重ね掛けして釉薬の流れに表情を付け、様々な青を表現しています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです*

  • 陶工房inori ぐい呑(b)

    ¥1,760

    ぐい呑です 見る面により表情が変わります 口径 約7.5㎝ 高さ 約5.6㎝ 【陶工房inori】 東北の宮城県富谷市の工房で器を作っている津島さんの作品。 自然豊かな青森県で育った津島さんが作り出す器は、繊細な美しさと深い色合いにに、手に取った方は皆、目も心も釘付けです。 灰釉の柔らかな青をベースに、違う釉薬や呉須、青の顔料等を重ね掛けして釉薬の流れに表情を付け、様々な青を表現しています。 日常に馴染む、ほんのり彩を添えて日々を引き立てる器になるよう心掛けているという津島さんの想いがこもった素敵な一点ものたち。 末長く大切に使っていただけたら嬉しいです*

CATEGORY
  • 陶器類
  • みつろうラップ
  • その他
  • はちみつ
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© -暮らしのものや- peridot

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 陶器類
  • みつろうラップ
  • その他
  • はちみつ